カテゴリー:MBD
-
リアルタイムシミュレーション
04.24
リアルタイムシミュレーション シミュレーションはリアルとバーチャルの組み合わせて 4つあるって話しました。 ⇒開発のフェーズ それとはちょっと違う眺め方を紹介します。 シミュレーションの時間における分類 Simulink…
-
モデルベース開発と組込みシステム
04.02
モデルベース開発と組込みシステム 私事ですが、実は重度の花粉症でなかなか更新できませんでした。 申し訳ありません。 モデルベース開発というと車載ECU、つまり組込みシステムと直結させる人もいるかと思いますが、実は組込みシステムだけでな…
-
問題の眺め方
03.17
問題の眺め方 モデルベース開発に入る前段階で、対象となるシステムのとらえ方の話をします。 4つの眺め方 こうした数値シミュレーションとかデジタルシミュレーションとか言われるものの問題の眺め方って4つあると思っています。学生時代に恩師か…
-
モデルベース開発のフェーズ
03.12
モデル開発のフェーズ モデルベース開発のフェーズという言い方がいいかわかりませんがその表し方は大きく二つあります。 ・制御開発におけるVプロセス ・バーチャルな世界とリアルな世界のウエイト この二つです。 この二つのうち後…
-
マツダのモデルベース開発
03.11
マツダのモデルベース開発 以前某所でちょっと話題になったのですが 自動車メーカーのマツダのモデルベース開発の取り組みです。 ちょっと考えてみました。 よく自動車関連の講演会を聴講しに行くとマツダの モデルベース開発…
-
自動車TMの展望(CVT、AT、DCT、SMT)
03.10
自動車TMの展望(CVT、AT、DCT、SMT) 自動車業界では、トランスミッション(TM)はここ10年で劇的に変化しています。 面白いことに自動車のAT(オートマチックトランスミッション)は 過去30年を振り返ると前半の20年はAT…
-
モデルベース開発の展望
03.07
モデルベース開発の展望 モデルベース開発は今後の展開としてどうなるんでしょうか? 具体的な資料は手元にないんですがちょっと予測してみます。 従来のモデルベース開発 モデルベース開発という事が言われてから10年は経過したと思い…
-
MATLABっていったい何ができるの?
03.03
MATLABっていったい何ができるの? MBDに最初携わった時に人に一番よく聞かれたことです。 まわりのみなさんも、モデルベース開発を進めるにあたって モデルベース開発そのものがあやふやだけれども、 MATLABというツ…
-
モデルベース開発の肝
02.27
モデルベース開発の肝 モデルベース開発の肝として一番重要なことはなんでしょうか? それは間違いなくモデリングです。 細かい話ですが、粘土でつくる「クレイモデル」、 Simulinkでつくる「制御モデル」「プラントモデル」、 模…
-
MBDの歴史
02.24
MBDとは 「モデルベースデベロップメント」 「モデルベースデザイン」 こういった言い方をしますが、いったいどちらが正しいかはよくわかりません。 ただ、製品を企画してから販売するまでに大ざっぱに分けると 開発フ…
最近のコメント